Really Saying Something

雑文系ブログです。

12年は長すぎる

まず真っ先に強調しなければならないのですが、この記事は転職エントリーでもなければ退職エントリーでもありません。タイトルは以下のエントリーと、小説「九マイルは遠すぎる」をごっちゃにして浮かんできたものです。

転職について - 兼雑記
九マイルは遠すぎる - Wikipedia

今の会社でもうそろそろ在籍丸12年を迎えようとしています。12年だって。その年に生まれた子どもが小学校6年生になって来年中学生だねーっていうくらいの長さです。なげえよ。

もちろん私はもう40代なので、10年というものがいかに心許ないかよくわかっています。10年はあっという間ですが、その間に積み上げたものが明確にあるかというと、年齢しかないような気がしています。例えば結婚生活だって10年を超えているのですが、子供がいないせいなのか、我々がお気楽なのか、丁寧に暮らしを積み重ねてきたとは言い難い。それぞれが好き勝手なことをやり、必要があれば支え合う、せいぜいそれくらいのことです。そしてそれは絶対に年月の問題ではないような気がしています。1年で破綻する関係もあれば40年続く腐れ縁だってあります。私はそのことを身をもって知っています。

私はつい「12」という数字に干支を当てはめがちで、12歳の時も24歳の時も36歳(ただしすべて満年齢で考えている)の時も「ああ年女だなぁ」としみじみしたものでした。あと3年で4回目(5回目?数え方がわからない)の年女を迎えると、いやがおうにでもそれぞれの年齢のことを思い出すでしょう。10年区切りだとなんとなく締まらない、かといって5年単位は短い、という感覚がある気がしています。

ふと振り返ると、「ゆるゆる歩いてきた道を振り返ったらいつの間にか満潮になっていて足跡もなくなっていて帰れなくなっていたみたいな」*1気持ちになります。ずいぶん遠いところまで来たような、同じところでひたすら足踏みしていたような、不思議な気持ちです。本当に12年経つ前にこの不思議さをなんとかして文字にしておきたかった。自分のキャリアのようなものの話をいつか書くという約束が1つあるのですが(そしてもう一つ、競馬に関する記事をいつか書くという約束もある)、結構いろいろ考えたものの文章に起こせる気がしなかったので、まずは12年の話を足場にしたくなったのでした。

*1:一穂ミチ著「OFF AIR」より。BL小説で好悪が分かれるかと思いますのでリンクなどは貼らずにおきます。

会いたいのは小学校の校長先生

大人になって振り返ってみればたいそう謎の行動が多かった小学校低学年時代だった。1年生の頃は消しゴムを刻んだり鉛筆をひたすらなくしたり給食の好き嫌いが多すぎて揚げパンをいかにうまく持ち帰るか知恵を絞ったりしていた。2年生になって多少活動的になりコミュニケーション能力が生まれ、担任の先生のおかげでまっとうな小学生の道を進み始めたものの、その先生が産休に入って代理の先生と全くそりが合わずトラブルが多かったように思う。思う、というのは私の記憶に残る部分がそのくらいだったためで、母親に聞いてみればさぞ面倒なエピソードがてんこもりであろう。聞きたくないけど。

その低学年時代、足繁く通ったのが校長室であった。きっかけは忘れてしまった。正面からドアを開けて入るのではなく、校庭に面した窓側から声をかけるか、かけてもらったんだと思う。奇行(今思えば)に走っている児童だという認識があったのかどうかは知らない。当時の校長先生はにこにこと優しく、挨拶したり他愛もないことをしゃべったりして過ごすのが私の楽しみだった。もうよわよわの記憶によれば3年生になった頃おそらく異動して別の小学校に行かれたように思う。(今思えば)学校になじみきれていない、学年で200人以上いる児童のうちのひとりと、よくまあ向き合い続けてくれたものだ。

3年生も4年生もいろいろあって大変ではあったが、奇行度合いは下がっていったはずだ(よわよわ記憶だけど)。当時「不登校」という概念はまだ確立していなかったけど、学校が嫌いなわけではないのに家を離れるのが嫌すぎた私は、たぶんその校長先生がいなかったらもっと奇行に走るか学校に行かなくなるかしていたんじゃないか、という気がする。

転任していった校長先生は、教育委員会に移って、その後定年を迎えられたと記憶している。

そして大学時代にふと先生のことを思い出した。会いに行ってあの頃のお礼を言ってもいいんじゃないのか。別に問い合わせしても何も問題ないんじゃないのか。でも学年で200分の1の児童、全校で1000人を超える規模、となると覚えてはいないんじゃないのか、と考えて自分の中てうやむやにした。

ざっくり計算して私より40歳は上。先延ばしにすればするほどご存命かどうか怪しくなるのに、私はやはり動けなかった。そして今でも動けずにいる。段取りを考えることも電話で問い合わせることもできるはずなのに、私を「小学生の入り口」に立たせてくれた校長先生のことを、ただ遠い存在にし続けたかったのかもしれないし、単なる怠惰の結果行動しなかっただけかもしれない。

そして出会いから35年ほど経つ今、もう無理だろうな、たぶん無理だろうな、と後悔に少しだけ似た追憶を、ごくたまにする。


今週のお題「会いたい人」

リモートワーク(在宅勤務)になってから突然料理とスコーン作りを始めた話

在宅勤務をスタートして1ヶ月ちょい、まあまあ日々のルーティンとしてのお仕事という観点では慣れてきているけど、昼休みに食べるものが安定しませんでした。簡単にレトルトのパスタやカレーにしてみたり、Uber Eatsを使ったり、オリジン弁当で好きなお惣菜(特に野菜)を組み合わせたり、家に長くある賞味期限切れの缶詰や調味料を使って何か作ったり……。

仕事をしているとカフェインと糖分に割と頼りがちなのでおやつを食べる+通勤分の運動がない、となると中期的に見て体にガタが来てしまい、貴重な医療リソースを使うことになる。それはさすがにまずかろうと思い、ごくごく簡単にですが「昼ごはんだけは何かしら手をかけたものを食べる」という縛りを作りました。単に縛っただけではパスタばっかりになるのは目に見えているので、以下の本に頼ることにしました。

力尽きレシピ

力尽きレシピ

  • 作者:犬飼つな
  • 発売日: 2019/04/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

HP5%、20%、60%、80%でそれぞれ想定したメニューがまとまっていて、“ズボラ”であることを是とする内容。何しろ最初の登場メニューが「5分でガーリックトースト」なので、コンビニで食パンと、何かしらホットスナック(たんぱく質役)やお漬物(野菜役)なんかを足して買い物すればクリアできます。1時間で調理して食べて片付けて、をフルでやるとかなり厳しいことがわかってきたので、この本縛りでの買い置きの方向性が作れたのは便利でした。

働き始めてから自炊の習慣が身につかなかったのは、当初は実家暮らしで遠距離通勤、結婚してからは夫の方が私より早くあがって私が作るのは事実上無理、土日はだらっとしたい、以上のことにより「まとまった時間がない」というのがかなり大きな理由だったので、退勤さえすればすぐ自宅になった今は割とまとまった時間が取れることがだんだんわかってきました。

昼のうちに夜に作りたいもの(作ってみたいドリブンのことが多い)を考えて材料を買っておけばそこそこ作れます。何よりテイクアウトや外食で済ませたくても選択肢が狭まってきており、毎食オリジン弁当マクドナルドやその他チェーン店系統になるのはそれはそれで金もかかるということから、じわじわ自炊率が上がってきています。

今日も今日とて良い天気だけど出かける予定もないので、ミーハー感満載で「15分でインドカレーを作れる本」を頼みにスパイスを混ぜて「鯖缶シンプルカレー」を作りました。

tsukurioki.hatenablog.com

スパイスをグラム単位で量るのは結構大変でしたが(1.9gでは1gという表記だし2.1gだと2gになるしでだいぶ気になる)、カルディの鯖缶とトマトの缶詰とスパイスがめちゃくちゃすんなりなじみ、ジャスミンライスと一緒に食べてあっという間に完食。他に市販のルーを使ったレシピも掲載されていて非常に助かります。行き詰まったらカレーになりそう。

カルディの鯖缶(いわし缶メインですが……)についてはOKPさんのブログで見て知って定期的に買っているので、これもまたミーハー。

moognyk.hateblo.jp

不思議なもので、簡単な料理でも回数を重ねるとそれなりに手際がよくなってくるのが自分でわかるようになるんですね。プチ達成感で満たされるので「食べ足りなかった」と思いながらおやつに手を伸ばす回数がじわじわ減り、次はあれにするかこれにするか、みたいな方向に思考が向いたのもよかったです。

そしてなぜかスコーンを焼き始めました。12年前に一度作った時の道具があるので、材料が一揃いあればすぐにでも作れるはずなのですが、12年ぶり2回目(2期目)の第2回です。牛乳をまったくといっていいほど飲まないので、牛乳が家にあるかないかだけが勝負のポイントです。勝負とは。

いろいろなレシピがあるのですが、ベース二しているのは12年前と同じこちらのレシピです。

cookpad.com

第1回がぼろぼろに崩れたため混ぜ方がうまくいっていないと判断し、12年前にこれまた買った(たぶん同じところでつまずいていたのだろう)お菓子の本を読んで、それぞれの工程の意味などを学んでいます。

お菓子作りのなぜ?がわかる本

お菓子作りのなぜ?がわかる本

この本はフランス菓子を丁寧に焼くための本なので、スコーンのレシピは載っていません。なので、最寄りの本屋さんでスコーンの本を購入。人によって微妙にレシピが異なるので、ベースの焼き方がわかってきたらアレンジするかもしれません。読み物として面白いので既に満足。

あとはブラックコーヒーにじわじわ飽きてきたので、ミルクホイッパーを買ったりとか。牛乳入れればいいじゃんっていう話なのですが、匂いが苦手な上に温めるのもさらに苦手なので、泡立ててカプチーノにしようかなと思っています。牛乳がスコーン作りで切れてしまったので買いにいかないといけないのでした。

やたらと食まわりに振り切っている感じですが、家にずっといるとどうも以前から気になっていることが顕在化するようで、SNSやブログで見かけたレシピを試すのも同じメニューを繰り返し作ってみるのも割と楽しくできています。むしろどこか脳内で引っかかっていたことが解消できている気がしてなかなかよい。この他にはやはり長年やりたいと思ってやっていなかった刺繍をやりたくて、フェリシモの基本のセットを注文してしまいました。今日の勝間和代さんのメールマガジンに同じような内容が書いてあり、わー同じだ、と思いました。

少なくとも私にとっては、一日中家にいると

「謎のやる気がわく」

という気分になるようです。

しかしまあ、毎日毎日覚めない悪夢を見ている感じですね。新型コロナウイルス前の世界にはもう戻らないんだろうなというのを、折に触れふと考えます。リモートワークにしても、必要に迫られてやるのではなく、そういう前提で仕事が進むようになるんだろうなぁとか。

お題「#おうち時間