Really Saying Something

雑文系ブログです。いろいろなことを書きます

大阪・関西万博に行ってきた(2025/8/9(土)、1回目)

スマホ版逐次更新は以下の日記ブログの記事でやっていたのですが、昨日8月9日(土)、大阪・関西万博に行ってまいりました。

diary.toya.blog

その時々の悲喜こもごも(?)は↑の記事で見ていただくとして、あちこちで写真を撮ったので、それをまとめる形であらためてブログにまとめようと思います。

入場は東ゲートから

泊まった新大阪のホテルから、御堂筋線本町駅→中央線→夢洲と乗り継いで、東ゲートにたどり着きました。

万国旗があるの、なんだか万博みがあってよいですね。

おお本当に東ゲートだ……という謎の感慨を抱く。めちゃくちゃ広かったです。到着から入場までざっと40分待ちました。めちゃくちゃな暑さ、というわけではなかった(たぶん33度程度)のが幸いして大人しく待てましたが、39度とかだったら結構しんどそう。老若男女、本当にさまざまな人がいました。一人入場の人も結構いた。

ゲートの真下で記念撮影。

入場したらすぐにこみゃくがいて、本当に大阪万博に来たのだなぁ、としみじみしました。

「いらっしゃいませ」のミャクミャク。正面から撮るのには列ができていたので、斜めから人が切れたタイミングで撮ってみました。

真横も。


会場内をうろうろ

はなからパビリオンを回る気持ちはなくて、「通期パスを買ったからまずは全体像をなんとか把握したい」というのがメインだったので、大屋根リングを中心に気の赴くままにふらふらしました。

こみゃく(デザインシステム)があちこちにいるのがいいですね。引地耕太さんのXのポストをちょくちょく拝見していたので、見ていてとても感慨深かったです。

ちょうど巡っていた間にこみゃくのコンプリートマップが出てきたようで、マジか……と思いました。

ネットプリントでプリントアウトしておいたつじさんのマップを手に歩いていくと、大屋根リングが近付いてきます。

私は大屋根リングが好き過ぎる

大屋根リング、本当にあったんだ……と「天空の城ラピュタ」のようなことを考えました。

ずーっとこのでかい木造の建造物が続いているの、すごい。

大屋根リングの上はいいぞ(大屋根リングの上はいいぞおじさん)

エスカレーターで大屋根リングの上に上がれるようになっているので、上がってみました。風が吹いていて、みんな思い思いに歩いていて、よい。

大屋根リングの上にもこみゃくはいます。

みんなひたすらのんびりぐるぐると散歩しています。数ヶ所エスカレーターがあるので、自由に上り下りできます。大屋根リングの上で上と下に通路が分かれている部分があり、上からは大阪湾が見えました。


西ゲート方面

東ゲートから入場してふらふらと大屋根リングに沿って歩いていると、あっという間(体感)に西ゲートの方に着きました。西ゲートにはJR西日本のショップがあったので、そこでICOCAのイコちゃんとコラボしたICOCAを買いたかったんですが、当然のごとく売り切れており、普通にお土産を買いました。

ちょっとベンチで休憩していたら、ご家族連れのベビーカーががっつりミャクミャク仕様になっていたので、思わずぱちり。

ガンダム像。人気ありましたねー。なんか変な格好をしているな……とずっと思っていたのですが、間近で見ても変な格好でした。お台場のガンダムを見慣れているせいだろうか。

漫画家・藤原ヒロ先生のポッドキャスト藤原ヒロのなんなんやろ」を愛聴しているのですが、その中で万博に行ったよ回がありまして、さらにその中で「セルビア館でごはんを食べることに決めていた」という箇所があり、私もセルビア館で……と思ったものの、行列が結構あって粉砕。

まあ今回は並ぶのが目的ではないので……と思って、セルビア館にもまたチャレンジするぞ、と思い直したのでした。

また大屋根リングの下を散策していたところに突如見えたEXPOホール「サンシャインハット」。珍妙な建物がおるな……?と思ってつじさんのマップを見たらホールだったことがわかりました。

イベントやってた。終わりかけだったので何のイベントかわからなかったのですが、たいそう盛り上がっていました。


西ゲートから退場

新大阪のホテルに荷物を預けていたので、新大阪行きのシャトルバスを会場内で予約し、西ゲートから退出しました。

後付け情報ですが、閉場ぎりぎりになると東ゲートがめちゃくちゃ混雑するそうですね。西ゲートから出るシャトルバスの予約、後ろの時間になればなるほど締めきられまくっていたので、確かに閉場までいる時には時間の余裕がないと帰れなさそう。次来る時は気を付けよう。

次 is いつ

来週行きます!また写真撮るぞ!そして歩くぞ!!!!

まずチュニジアパビリオンには絶対に行きます。

あとはセルビアと、コモンズを巡って、もうちょっと食べ物をちゃんと食べたいですね。3日前予約と当日予約を試すけど、パビリオン観覧にはあんまり期待していません。朝から晩まで見るものがやたらとある中で、通期パスがあるとはいえそんなに日参できない距離にいると、イタリア・バチカンにいくらいいものがたくさんあってもちょっと5時間半(昨日チャレンジした人曰く)を並ぶのに使おうとは思えんなぁ……。

heimin.hatenablog.jp

全体的な感想は、平民金子さんのこの記事に書いてあるのがとてもよかったです。たとえば母親をここに連れてきてもてなそうようと思うか。あるいはスマホを使いこなせない母親が一人で来られるか。というと、否、と言わざるを得ない。一応紙の入場チケットもあるそうですが……会場内、現金がそもそも使えないからなー……。

そして遅ればせながらCasaBRUTUSをポチッとしました。

9月・10月にもし行けるチャンスがあるとしたら、本当にパビリオンの外側をひたすら見まくることになりそうなので(公式にも「9〜10月は混み合う見通し」と言われている)、全体のつくりを把握できた今だから準備しておこうと思います。

もし大阪に住んでいる頃に開催されていたら、地の利を生かしてド平日とかにがんがん来ていただろうなと思いました。言っても詮ないことですが!!!