Really Saying Something

雑文系ブログです。

「やさしくなりたい」vol.2を読んだ(そして自分語り)

やさしくなりたい 02 | オンラインストア

ZINE「やさしくなりたい」のvol.2が発刊されていたので購入した。「ままならない身体」との付き合い方についてさまざまな立ち位置の方が語る内容である。vol.1も読んでいたが、vol.2の方が身近なこととしてすっと入ってきた。

ので、その内容をもとに自分語りをしてみる。

好きなライターさんの1人である生湯葉シホさんが社交不安障害について書かれていたのだけど、私も数年前にごくプライベートなきっかけから似たような症状に陥り、参って病院に行き、症状が軽減した今でもそのまま通い続けている。同じくvol.2に収録されている方々よりも、どうやら私の飲んでいる薬の量は多いようで、ちょっと驚いた。個人の処方を比較することはできないし、そもそも薬について語るのはWeb0.8くらいの頃に流行った「薬自慢」のようで、どうにも表に出せないまま来てしまったけど、このことをブログに書く勇気を持たせてくれたvol.2に感謝したい。

私は毎日決められた薬を飲みながら日常生活を営んでいるけれど、それが長く続くことに対してはあまり不安を持たない。どちらかというと無理に薬を減らす方向に持っていかれるのはちょっと困る。幸い、今かかっている病院(複数)は薬効の理屈から入ってくれるお医者さんなので、必要があれば出すし必要がなければきっと出さないのだろう。そして表立っては症状はひどくならないので、私はこのままの生活がいいのだろう、きっと。

現状には困らないけど、時々その原因となった事象を思い出すことがあって、それが忘れられないせいか、時々ほんのちょっと悪い方向に傾くことがある。それを体調と呼んでいいのかどうか判断に迷うけど、「体の調子を崩す」のだから体調でいいことにしたい。その「悪い方向」は極めて具体的に現れる。何かしらの通知、知らせを受け取ることに対して極端に緊張するのだ。スマホアプリの通知、メール、電話などなどなど。まさに「社交」不安だなぁとしみじみ思う。

体調が悪くなくても、留守中に誰か来た時のドアホンのサイン(我が家のものは青く点滅する)だけはどうにも苦手で、夫に見てもらっている。夫にもし先に死なれて困ることのトップ5に「ドアホンの留守録画と通知が怖い」が入るくらい、苦手だ。宅急便やUber EATSの「ピンポーン」は、留守状態にするのがとにかくいやで、ものすごく急いで飛びつく。

こういうことも障害といえば障害なんだろうけど、とてもナチュラルに「今、その状態である」ことに慣れてしまった、あるいは過剰適応してしまったために、あんまり違和感を覚えなくなってしまった。そんな中に「ままならない身体」というワードが飛び込んできて、そういえば私の体、案外ままならなかったんだった、と思い出すことができた。

(もうひとつままならないものとして子宮筋腫も抱えているが、これは悪さはするけど病気としてあまりにもポピュラー過ぎるため、どう扱っていいのか逆にわからない)